8.やーめた!解散しちゃおうぜ!

会社を設立してから1年半が経ちました。1年目はそこそこ収入がありましたが,2年目に入ると本業より,デイトレ,スイングトレード,長期投資と財テクに割く時間が多くなり,トランプ大統領が就任する前から,買い増していた金(GOLD)やAI関連株が急騰して,気が付くと1か月で前年の年収以上のキャピタルゲインを得ていました。扶養家族がいない身軽なおじさんは,90歳まで普通に暮らせる資金を1年半で確保していました。そうなると,コンサルタントという”他人の仕事をサポートする”仕事で稼ぐより,大好きな旅行に残りの人生を費やすべし!という考えに傾いていき,会社を解散することにしました。設立とは違い,解散の手続きに関しては詳しいマニュアルがありません。『freee解散』というものがあればなぁ。。。ここまで司法書士・税理士に一切頼らずやってきたので,ここは最後までひとりでやってみようと決めました。会計年度は1月-12月ですから,12月31日の大みそかに株主総会を開催して,解散を決議することにしました。株式会社解散のプロセスは概ね以下です。

※法人が解散した場合、解散の日までを事業年度とみなし「解散確定申告」が必要とされているようですが、私は解散日がもともとの事業年度の末日と同じにしたので、通常の決算確定申告=解散確定申告としました。

このあと,順を追って解説していきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です